Sep
17
NaITE #24「テストカタマリー ワークショップ&解説」
「テストカタマリー」についてのワークショップと解説をします。
Organizing : 長崎IT技術者会(NaITE)
Registration info |
参加枠1 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
概要
プロモーション
NaITEの24回目の勉強会は、テスト設計を取り上げます。 「テストカタマリー」と呼ぶ謎の記法を用いたソフトウェアのテスト設計における整理・表記方法についてのワークショップ開催となります。
テストケースの「塊」サイズの表現を上手に用いることで、全体的に「塊」で抜けがないコトを確認しつつ、それぞれの詳細を検討することができると考え、このテストケースの塊を「テストカタマリー」と命名しました。 この「テストカタマリー」の名前を適切に設定(画面名や機能で分けるなど)し、上手く整理することで、とあるプロダクトのテスト設計結果を類似プロダクトのテストへ流用したり・・・というワークショップを開催いたします。
テスト設計に手をつけてはいるものの、なかなか思うように行かない方。 ぜひ、一緒に体感・実践してみませんか?
内容紹介
実際に用意したテスト対象に対して、テストカタマリーを用いたテストの表現を行うワークをいくつか行うことで、謎の記法であるテストカタマリーについて学びます。
ワークを通じてテストカタマリーの考え方、記述方法を学んでみましょう。
実施するワーク
- テストカタマリーワーク1部:テストカタマリーでテストを表現してみよう!
- テストカタマリーワーク2部:自分たちのテストを描いてみよう!
※なお、本ワークはフルスクラッチで作成しており、今回初展開を行います。ワークについては今後も改善する予定ですので、可能であればフィードバックをお願いします。
推奨参加者
本ワークショップは「謎の記法を用いたモデリング」の学習を中心としたいと考えております。
加えて、テストカタマリーはテスト技法の使用を考慮した構造化を想定しておりますので、テスト技法の知識が必須となります。ワーク時間内での学びを高めるため、次に記載したレベルの方を推奨します。
<推奨>
①テスト技法でテストケースをつくったことがあること
⇒同値分割、境界値分析が実施できて、デシジョンテーブルを活用したテストケースがつくれる程度ならよいです。
ワークショップ内では時間の関係上、テスト技法の説明は行いません。
②おすすめ:VSTeP、ゆもつよメソッドといった名前を多少は知ってること
⇒こちらは推奨。特に、VSTePワークを受けていると関係性をイメージできるのでオモシロいです。
開催情報
日時・場所
日時:2017/9/17(日)
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール 会議室2
主催:NaITE(長崎IT技術社会)
参加資格
- ”長崎”とついていますが,勉強会内容にご興味ある方であればどなたでもご参加いただけます。
- その他参加資格があればここに記載してください。
参加費
- 公共の会場を利用しているため,会場利用費として1000円ご負担願います
- 会場利用費は公平分担の観点から参加者・NaITEスタッフ全員を対象とします
- 会場利用費は当日の会場費・プロジェクタレンタル料などに充当します
- もし余剰が生じた場合は次回以降の勉強会等NaITEの活動へ繰り越しいたします
◆注意事項
- 勉強会の内容は講演者や主催者の都合により予告なく変更する場合があります
- 参加者による撮影や録音は禁止いたします
- 勉強会開催記録として勉強会の様子を写真撮影いたします。撮影した写真などは勉強会レポート等に掲載することがあります。(なるだけお顔が判別できないように配慮いたします)
- 公共の施設を利用しますので,他の利用者にご迷惑にならないようにご注意下さい
- 参加される方は,参加申込み完了時点で本注意事項にご了承いただいたものといたします。
事前準備
- 参加者に依頼する準備事項があればここに記載してください。
アジェンダ(予定)
時間 | タイトル,アブストラクト | 講演者 |
---|---|---|
10:00~10:15 | 開場 開場時間 この時間内にいらしてください。 |
ー |
10:15~10:25 | ■オープニング 「開会のご挨拶」 開催のご挨拶。 |
長崎IT技術者会 |
10:25~12:30 | ■セッション1 「テストカタマリーワーク1部:テストカタマリーでテストを表現してみよう!」 カタマリーの仕組みと考え方を知って、自分でカタマリーを記述できるようにしてみましょう。あわせて、現場でカタマリーを役立てる方法も紹介してみます。 ※ワークショップ中に、適宜休憩を入れます。 |
みずのり |
12:30~13:30 | 休憩 | - |
13:30~15:20 | ■セッション2 「テストカタマリーワーク2部:自分たちのテストを描いてみよう!」 テストカタマリーでテスト全体の表現する方法を知って、自分たちでテストを描いてみましょう! ※ワークショップ中に、適宜休憩を入れます。 |
みずのり |
15:20~15:50 | ■ふりかえり&フィードバック 実施したワークのふりかえり! ワークで得たもの、むずかしかった点、現場で活かすにはどうすればよいか…についてふりかえりを行います。 ※可能であれば、ワークのバージョンアップに向けたフィードバックのご意見もお願いしますm(_ _)m |
みずのり |
15:50~16:20 | ■セッション3 「Relation with Nagasaki And Agile」 今回縁ありNaITEスタッフに加わりました。 本セッションでは簡単に私とNaITE・アジャイルとのつながりや、開発で取り組んでいることをご紹介します。また、アジャイルに取り組み始めたなかで疑問に思った、テストの悩みについて皆さんとディスカッションさせていただきます。 ・Self-introduction ・About Nagasaki ・What is the relation with NaITE? ・What is the relation with agile? ・Would like to ask ・And more... 交流ができることを楽しみにしていますのでよろしくお願いします! |
tosite |
16:20~16:25 | ■クロージング 「閉会の挨拶」 閉会のご挨拶を申し上げます。 |
長崎IT技術者会 |
◆ハッシュタグ
- 「#NaITE24」「#NaITE」をご利用ください。
◆関連リンク
懇親会について
https://connpass.com/event/66543/?utm_campaign=event_publish_to_follower&utm_medium=twitter&utm_source=notifications 懇親会は、テスト酒場へ合流致します。 参加される方は、上記リンクよりお申し込みくださいますようお願い致します。
◆NaITEとは
NaITE(長崎IT技術者会)は,長崎出身者や在住,興味がある等,なんらかの関わりがあるメンバーで活動しているボランティアベースの非営利の技術コミュニティです。年に一度長崎市内でフラグシップイベントである長崎QDGを開催,メンバーによる全国各地で勉強会活動,SIG活動など実施しています。
活動内容等については以下公式サイトからご参照下さい。