Aug
21
NaITE #16「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」読書補助ガイド 公開記念勉強会
「マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書会SIG」の活動内容とその成果について報告します。
Organizing : 長崎IT技術者会(NaITE)
Registration info |
一般枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
8月度の勉強会は、NaITE SIG「マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書会SIG」の活動を通して作成した読書補助ガイドの公開記念勉強会です。 なお、SIGメンバーからの活動報告も合わせて実施いたします。
「マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書会SIG」は2015年10月〜2016年3月にかけて月に一度の定例会をベースに活動してきました。定例会ではまず章のまとめ発表を行い、マインドマップを実際に書いてみたあとに、議論を実施して理解を深めました。定例会活動終了後には、この定例会のアウトプットをベースとして様々な情報を付加して「マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書補助ガイド」をまとめました。この約400スライドにもおよぶ読書補助ガイドは、NaITE公式ページにて無料公開しています!
本勉強会ではまず最初に簡単にSIGの活動報告を行った後、「マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書補助ガイド」について紹介します。また、SIGメンバーによる発表を予定しているほか、SIGメンバーへの質問タイムも設けています。
ソフトウェアテストでは、特に、テスト分析やテスト設計でマインドマップが広く使われています。これまでに書籍「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」を読まれた方はもちろん、テスト初学者・初心者の方もお気軽にご参加ください。
ソフトウェアテストへのマインドマップの適用について、是非学ぶ&理解を深める&ディスカッションする機会としてご活用ください!
◆開催情報
日時・場所
日時:2016/8/21(日) 13:30~16:30
場所:大田文化の森
主催:NaITE(長崎IT技術者会)
会場へのアクセス
- JR京浜東北線 大森駅西口から徒歩約16分
- 東急バス“池上方面”行で「大田文化の森」下車徒歩1分(大森駅西口・山王北口から乗車できます)
- 東急バス“蒲田方面”行で「大田文化の森」下車徒歩1分(大森駅西口・山王北口から乗車できます)
参加資格
- ”長崎”とついていますが,勉強会内容にご興味ある方であればどなたでもご参加いただけます。
参加費
- 公共の会場を利用しているため,会場利用費としてワンコイン(500円)ご負担願います
- 会場利用費は公平分担の観点から参加者・NaITEスタッフ全員を対象とします
- 会場利用費は当日の会場費・プロジェクタレンタル料などに充当します
- もし余剰が生じた場合は次回以降の勉強会等NaITEの活動へ繰り越しいたします
持ち物
- 特にありませんが,マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書補助ガイド を事前DLしておくと当日の内容の理解の助けとなります
◆注意事項
- 勉強会の内容は講演者や主催者の都合により予告なく変更する場合があります
- 参加者による撮影や録音は禁止いたします
- 勉強会開催記録として勉強会の様子を写真撮影いたします。撮影した写真などは勉強会レポート等に掲載することがあります。(なるだけお顔が判別できないように配慮いたします)
- 公共の施設を利用しますので,他の利用者にご迷惑にならないようにご注意下さい
- 参加される方は,参加申込み完了時点で本注意事項にご了承いただいたものといたします。
◆タイムテーブル
# | 時間 | タイトル・アブストラクト | 登壇者 |
---|---|---|---|
0 | 13:15~13:30 | 受付 | - |
1 | 13:30~13:40 | オープニング NaITEより開会のご挨拶を申し上げます。 |
NaITEスタッフ |
2 | 13:40~13:50 | 「マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書会SIG」活動内容のご紹介 SIGメンバーより、SIG活動での取り組み、活動内容についてご紹介いたします。 |
藤沢 耕助 氏 |
3 | 13:50~14:20 | 「マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書補助ガイド」のご紹介 SIGの定例会活動(2015年10月〜2016年3月)の終了後、それまでのSIG活動のアウトプットをまとめた「マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書補助ガイド(※)」を作成いたしました。本発表では、この読書補助ガイドについてご紹介いたします。 まずガイド全体の概要についてご説明した後、「テスト計画」「テスト設計」といったソフトウェアテストにおける活動について、SIGでの議論内容や実践して感じたことを発表いたします。
書籍「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」(MM本)について、定例会で各メンバーが作成した第1章〜第6章までのまとめスライド・SIGでの議論内容・マインドマップを一資料にまとめ、定例会活動で扱わなかった章についても情報を付加したものです。本ガイドはMM本の読書補助ガイドとして活用できるよう作成しました。MM本をお読みになる際に参考資料や副読本としてご活用ください。 |
藤沢 耕助 氏 |
4 | 14:20~14:30 | 休憩 | - |
5 | 14:30~15:00 | SIG活動の感想発表およびマインドマップミニワークに参加しての感想発表 SIG活動に参加しての感想や、活動を通して得られたことについて発表いたします。また、マインドマップに関するミニワークに参加してきた感想や、業務においてどのような活用方法が考えられるかについてもご紹介いたします。 |
越中谷 郁美 氏 |
6 | 15:00~15:30 | マインドマップについての社内ワーク実践報告 SIG活動に参加し、活動を通して得られたことを踏まえ、社内でマインドマップについてのワークを実践しました。本発表では社内でワークを実践してみての感想、成果について発表いたします。 |
京村 俊宏 氏 |
7 | 15:30~15:40 | 休憩 | - |
8 | 15:40~16:20 | 「ソフトウェアテストへのマインドマップの適用」トークセッション 書籍「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」は、その名の通りソフトウェアテストへのマインドマップの適用が大きなテーマとなっており、近年ではテスト分析・設計において広く活用されるようになってきています。しかし、実際の業務にマインドマップを適用するにはハードルや障害を感じることもあります。 本トークセッションでは「ソフトウェアテストへのマインドマップの適用」をテーマに、マインドマップ適用のハードルや導入のコツなどについてSIGメンバーがざっくばらんにトークします。随時会場からの質問・意見も受け付けながらのトークセッションとしますので、ちょっと気になるところから突っ込んだ話までとことんトークしましょう! |
越中谷 郁美 氏 片瀬 博之 氏 京村 俊宏 氏 |
8 | 16:20~16:30 | クロージング NaITEより閉会のご挨拶を申し上げます。 |
NaITEスタッフ |
◆ハッシュタグ
- 「#NaITE16」「#NaITE」をご利用ください。
◆関連リンク
- NaITE(長崎IT技術者会公式) 公式サイト
- NaITE(長崎IT技術者会公式)マインドマップから始めるソフトウェアテスト読書会SIG
- NaITE(長崎IT技術者会公式) Facebookページ
- NaITE(長崎IT技術者会公式) Facebook参加者交流グループ
- 長崎 Software Quality & Development Gathering 2016
懇親会について
- 終了後の懇親会を,近隣の居酒屋に飛び込みで実施します。こちらもふるってご参加下さい!
◆NaITEとは
NaITE(長崎IT技術者会)は,長崎出身者や在住,興味がある等,なんらかの関わりがあるメンバーで活動しているボランティアベースの非営利の技術コミュニティです。年に一度長崎市内でフラグシップイベントである長崎QDGを開催,メンバーによる全国各地で勉強会活動,SIG活動など実施しています。
活動内容等については以下公式サイトからご参照下さい。